• HOME
  • kinoieブログ

Staff Blog Staff Blog

新光町モデルハウス日記⑧「地元産の床板をていねいに仕上げる」


December 3, 2024

02

December 3, 2024

 

先日おかげさまで無事に新光町の家が完成しました。
その完成する直前、スタッフ4人で床板の塗装をしてきました。

 

 

01

 

 

新光町の家では、カネタ建設の本社がある、糸魚川産の杉の床板を使用しています。
その床板に、「キヌカ」という自然塗料を染み込ませた布を使って、床板1枚ずつ丁寧に塗装してきました。

 

誰でも簡単に塗ることができ、セルフメンテナンスが可能なため、きれいな状態を長持ちさせることができます。1~2年に一度、ご家族で年末の大掃除の日に塗るなど行事にしても楽しそうです。

 

使用しているキヌカという塗料は、米ヌカから出来ています。そのため人肌にも優しく、赤ちゃんがなめても大丈夫な塗料です。

 

また、溶剤が含まれていないため、においがなく、ずっと杉の香りを楽しめます。

 

 

02

 

 

仕上がりは、ワックスのように塗膜を作ってピカピカになるのではなく、塗料を木に浸透させるので、木の素材を活かし、やわらかな光の反射によって、目に優しいしっとりとした仕上がりになります。

 

毎日触れる床だからこそ、身体に優しく、心地よい足ざわりに。

 

休みの日は居間で家族みんながころころ日向ぼっこしてくれたらいいな・・・とか、いつかこの家に住んでくれる人を想いながら、仕上げました。

 

 

 

新光町の家 Grand Open

kinoie新光町モデルハウス

 

新光町モデルハウス日記⑦「庭も居間」


November 29, 2024

01

November 29, 2024

01

 

 

庭木が植わり、ウッドデッキも完成しました。
このウッドデッキには朝日があたり、庭木の木陰が出来ます。
田んぼの時期になると、用水路に水が流れ、水の音が聞こえてきます。

 

 

03

 

 

ふと、枝の先をみると紅葉が始まっていました。
寒くなってきたので、庭木からも秋が感じられます。

 

 

日々の生活で四季を感じるのは、通勤・通学や外にいる時間を想像しますが、家の中からも四季や紅葉が楽しめられたらうれしいですよね。

 

忙しい日々の中で、「あ、赤くなってきた!」と発見できるとなんだか心が癒されます。
居間から連続する庭は、ただの外ではなく、外にある居間のような、ついつい出たくなる居場所になっています。

 

 

 

新光町の家 Grand Open

kinoie新光町モデルハウス

新光町モデルハウス日記⑥「完成間近、仕上がり確認の日」


November 26, 2024

01

November 26, 2024

01

 

今日は、設計チームより3人で現段階の仕上がりを確認してきました。
「これからここに植栽を植えて…」
完成像を想像しているとわくわくが止まりません。

 

02-2-e1732533529317

 

設計のポイントでもある大きな開口は玄関を開けていると視線が抜け、まるで家ごとくり抜いたかのような、ソトとのつながりを持てる空間になっています。

 

03

 

04

 

玄関先では「洗い出し仕上げ」という玄関土間の仕上げ作業をしていました。
コンクリートでつるんと仕上げた金鏝仕上げも採用しますが、今回は表情を付けようと洗い出しにしました。
設計士の二人も興味津々。ものづくりが好きなので、どうやって仕上げていくのか見ているだけで楽しくなります。

 

05

 

ソトとナカの中間領域で遊ぶ設計担当のSさん。

 

ベンチでまったり座ってソトの庭木やその向こうの景色を眺めたりすることを想定していましたが、子どもたちはこんな風に窓の外からお母さんに声をかけたりして遊ぶのかなと想像していました。

 

今日は仕上がりの確認と、設置する家具の検討をしました。
完成がますます楽しみです。

 

 

新光町の家 Grand Open

kinoie新光町モデルハウス

地元ライフを楽しむ


November 25, 2024

頸城の家

November 25, 2024

先日、kinoieオーナー様の5年点検へ行ってきました。

点検と言いつつ、久しぶりに顔を合わせるとお家の話もそうですが、オーナー様の暮らしの様子や子育てのお話でも盛り上がり、いつもあっという間に時間が過ぎてしまいます。

点検に伺った頸城の家のYさんは、地元は上越ですが、家を建てる前は県外にお住まいで、お子様が生まれた事をきっかけに豊かな環境で子育てをし、庭で野菜を育て自給自足の暮らしがしたいとUターンされました。

頸城の家

完成当時の頸城の家

 

そして、米山を望む頸城区にて周辺の景色にも馴染む現代町家・キノイエを選んでくださったオーナー様です。頸城の家オーナーズボイス

ここに住んで5年、Yさんが今年挑戦したのは「米作り」。居間から見える田んぼでは自分が植えた苗がすくすくと育ち、大変だったけど楽しかったとお話してくれました。

ウッドデッキには大豆が干してあり、軒下には収穫された野菜たち。
庭の木々は、近くの木から落ちた種を植え、一から育てられたそうです。

 

頸城の家

頸城の家

 

 

頸城の家 頸城の家

キノイエはまちなかにありながらも自然との調和を楽しみ、味わうことのできる家ですが、自然の中で周辺の景色と一体となるキノイエもいいものです。

オーナー様がキノイエで、自分たちらしい暮らし、「最高の地元ライフ」を楽しんでいる事が私たちの最高の喜びです。

頸城の家

 

帰り際、Yさんから今年収穫した新米をいただきました。
家づくりを通して、オーナー様と繋ぐご縁はこれからも続いていきます。Yさん、また来年の米作りのお話も楽しみにしています!

 

そして今年、上越市新光町に新たなキノイエが誕生します。

 

雁木のあるファサードや、糸魚川杉板の外観と一体のソト収納。道行く人の目を愉しませる季節折々の植栽。

奥に長い敷地形状を活かした配置。

居間・台所から広がる遠景と水の音。

まちのなかにありながら自然と調和した佇まい。

家のソトとナカ、家とまちの風景をつなぐ、ゆるやかで居心地のよい暮らしの場が、たくさん用意されています。12月14日・15日グランドオープンです。皆様のお越しをお待ちしております。

 

新光町の家 GrandOpen

 

kinoie新光町モデルハウス

新光町モデルハウス日記⑤「西日と影のお話」


November 22, 2024

kinoie新光町モデルハウス

November 22, 2024

間もなく完成の新モデルハウス「新光町の家」。
15時ころ現場を見に行ってきました。
まず目に入ったのが、西日に照らされた糸魚川杉の外壁。

kinoie新光町モデルハウス

 

おうちのお顔が照らされ、昼間とはまた違う色味に見えました。
外壁は2種類の張り方をしており、ゲヤは縦張の押縁仕様、ベースは横張です。
同じ杉で同じ塗装をしていても、張り方を変えることで表情も変えることができます。

kinoie新光町モデルハウス

 

kinoie新光町モデルハウス

日の当たる時間は、木の重なる部分に影ができ、その影の線が温かみのある木の表情を引き締めてくれます。また影にも濃淡ができていて面白いですね。

木の表面はラフ仕上げと言って、機械でツルツルに仕上げず、あえてザラザラした質感を残す仕上げにしています。その理由は、塗料の浸透をよくするためです。

この塗料は木に浸透させて、木の中の成分に反応してシルバーグレーに変えるものです。この塗料には防腐の成分も入っているので、よく染み込ませることで長持ちさせてくれます。

そのため、表面がざらざらだと表面積も増え、浸透もよくなり、また、マットな質感になるため、しっとり落ち着いた印象の外観になります。

家の中に入ると、窓からも西日が差しこんでいました。

 

kinoie新光町モデルハウス

/

/

kinoie新光町モデルハウス

 

昼間の光とは異なり、赤みがかった光。

私にとって西日は、小学生のころの、友達と公園で遊んで、夕方5時のサイレンを聞き、夕日を背に家に帰っているときを思い出すような、なんだか懐かしい気持ちになります

横から差し込むので、光は奥まで届きます。
時期によって変わるので、窓際に花や枝ものを飾ると、また面白い影が出来そうです。

新光町の家は西面がお顔になっているので、ぜひ夕方の西日に照らされているところもご覧いただきたいなと思います。

kinoie新光町モデルハウス

イベントの詳細についてはこちら

 

新光町モデルハウス日記④ 餅まき上棟式


August 22, 2024

IMG_8919

August 22, 2024

先日、無事に新光町の家の棟上げが行われ、8月11日の山の日には餅まき上棟式を行いました。

上棟式(餅まき)は、柱や梁などの骨組みを組み立てる建前(たてまえ)の締めくくりの工程として屋根の頂部に棟木が組み上がった際に行う儀式の事を言います。

家屋の守護神、工匠の神さまにこれまでの工事の無事を感謝し、その先の竣工までの順調な進捗を祈願します。また、施主の氏名・施工の年月日等の名前を墨書した棟札を棟木に据え、家の貴重な記録として残します。

 

kinoie新光町モデルハウス

kinoie新光町モデルハウス

上棟式で屋根の上に付けられる吹き流しには、五色の旗が用いられ魔除けの色です。この魔除けの色は古代中国の五行説(ごぎょうせつ)に由来し、 現世をなす大事な要素と考えられる五元素の「木・火・土・金・水」は方位や季節、時間、十二支、惑星、人体の内臓などの他に色彩をも現します。当日は、晴れ渡る空に五色の旗がなびき無事に上棟式を収めることが出来ました。

風になびく五色旗を見上げるスタッフの顔が本当に嬉しそうで、完成を楽しみにしている笑顔が印象的でした。

kinoie新光町モデルハウス

式の後は、いよいよ餅まきです。「餅まき」では、餅やお菓子などを屋根から撒いて、地域の人たちへ振る舞います。

餅をまく目的は、諸説ありますが、一般的には、様々な厄災を避けるためで、神饌であり保存食でもある餅をまくことが広まったとされています。そして、この上越地域では小銭をまく風習も残っています。「家を建てる」ということが、地域の住人たちによる助け合いの共同作業であったことに由来し、穴の開いた硬貨に紅白の紐を通して投げる風習には、「よきご縁となりますように」という意味も込められています。古くから大切にされてきた建築儀礼ですが、最近は略儀で行われることも増えており、見かけなくなったと思う方も多いのではないでしょうか?

 

 

 

kinoie新光町モデルハウス

IMG_8919

 

上棟式や餅まきには「飾り物の一つである五色の吹き流しのノボリを腹帯にすると安産になる」や「餅まきで撒かれた餅を食べるとお産が軽くなる」など、人の誕生に関するような言い伝えもあり、近所で建前が行われると今か今かと餅まきを楽しみにしていたものです。

この日は猛暑にもかかわらず、新光町の家の前には沢山の人が集まってくれました。

オーナー様とそのご友人やご親戚、新光町にお住いの近所の皆様にお越しいただき私たちスタッフも楽しい時間となりました。下屋の上から用意していた沢山のお菓子やお餅を撒き、下では楽しそうに拾う子供たちの姿。近年、特に上越市内では見かけなくなった餅まき。

参加されたオーナー様の中には、自分たちもすればよかった!と言われる方もいれば、親子で参加することが出来て子供たちにもいい思い出になったという方もいました。

ご近隣の方は「初めて参加しました!楽しかったです」と、お話してくださいました。

 

上棟式は、何よりお施主様自身が「家を建てている」という実感を強く感じることのできる一日です。そして、ご近所の方々やご親戚・お友達の皆様とも出会いが深まるひとときでもあります。一度しかないこの儀式を私たちは皆様に体験し、楽しんでいただきたいと思っています。昔ながらの餅まきをご近所の方々やオーナー様、お客様と楽しむことができ最高の夏の一日となりました。

 

kinoie新光町モデルハウス

 

 

キノイエオーナー様住まい見学


July 29, 2024

春日野の家住まい案内

July 29, 2024

先日、お客様と一緒にキノイエオーナー様の住まい見学に行ってきました。

住まい見学は、お引渡し後のお宅を見学させていただき、家づくりを検討しているお客様に家づくりの先輩であるオーナー様から直接ご案内いただく、まるで建もの探訪のような企画です。

 

春日野の家住まい案内

 

春日野の家住まい案内

住まい案内の様子

 

 

住まい案内は「自分たちも家づくりを考え始めた時に、実際に暮らしているところを見てみたいと思った・・・そんなお客様がいれば協力したい」というオーナ様のご厚意から実現しました。

今回は住まわれてちょうど1年となる春日野の家にお邪魔しました。

当日は、お家の見学もそうですが、春夏秋冬と一年住まわれてみてからの感想や、家づくりの時のアドバイスなど話も弾みあっという間の1時間でした。

オーナー様からは6月末まで冷房を入れずに過ごされていたと驚きの感想もいただきました。

仕事から帰ってくると家の中は涼しく、換気システムの熱交換の効果だけで快適に過ごせていたそうです。

すのこ天井が見える吹き抜けは、空気がまわるだけでなくその下で過ごす時間が解放感もありとても心地がいいそうです。コンパクトに作られた家の中で吹き抜けは贅沢な空間なのかもしれませんが、あると無いでは居心地に大きな違いが出るようでした。

春日野の家住まい案内

春日野の家:すのこ天井が見える吹き抜けの下の様子

 

 

春日野の家住まい案内

春日野の家:2階フリースペースの吹き抜け

見学されたお客様も「質問リスト」を作ってこられて、「やってみて良かった事、これをすればよかった!という事はありますか?」など、オーナー様とのお話が弾みました。

「ウッドデッキは最初、無くてもいいかな・・・と思っていました。提案してもらって良かったです。実際に暮らしてみると、気軽に外に出れるので外でご飯を食べたり、庭で過ごす時間も増え子供も喜んでいます。配線立ち合いの時に外でホットプレートが使えるように追加したコンセントが大活躍しています。」

と、教えてくださいました。

春日野の家

ウッドデッキで楽しむ様子

外との繋がりを考え、住宅街にありながらもプライベートな空間と時間を生み出すキノイエの設計がオーナー様の暮らしをより豊かにしていました。

家を建てたいと考えている方のほとんどは「初めてのいえづくり」であり、さらにほぼすべての方がリアルな声を聞かないまま進められています。

もちろん、私たちにとってもそうした声を未来のお客様に役立てる貴重な学びの場でもあります。

沢山の声を「形」にする家づくりは、こうした縁と皆さんのあたたかいお気持ちでつくられていることを感じた一日でした。

キノイエオーナーのK様、沢山のお話ありがとうございました。

 

春日野の家

建築事例(キノイエの手仕事)

【ルームツアー】 まちなかの小さな家

【設計解説】まちなかの小さな家

 

イベント情報

上越 新モデルハウス 新光町の家
「餅まき(上棟式)」開催

どなたでもご参加いただけます。
日程に変更がある場合はHPにてお知らせします。
袋などお菓子・お餅を入れるものをご持参ください。

詳しくはこちら  イベント情報「餅まき(上棟式)」開催

02

 

新光町モデルハウス日記③ まちの風景


July 8, 2024

頸城の家

July 8, 2024

設計担当Sさんは最近、朝のウォーキングを始めたそうです。

紫陽花

 

 
朝の澄んだ空気を吸って、朝日が樹々を照らす様を見ながら歩くのはとても気持ちが良く、歩道沿いの家々やそのお庭など、車でただ通り過ぎているときにはあまり気が付かなった人々の暮らし、まちの風景に触れることができて、とても新鮮な感覚があるのだそうです。

ちなみに、今の季節は、アジサイがまちかどの所々に綺麗に咲いていて、この季節だけの彩りを見せてくれています。

そんなSさん、kinoieの考え方の一つとして、「まちの風景をつくる」という考え方があると話してくれました。

設計者は、決められた敷地の中に一戸建ての住宅を設計しますが、実は、まちの風景を同時に設計していることになります。

頸城の家

頸城の家スケッチ

陀羅尼町の家北立面

陀羅尼町の家スケッチ

 

 

その住宅自体は新築ですが、まち全体として見ると、増築・リフォームというわけです。現代町家を提唱されている趙先生は、「風景のリフォーム」だとおっしゃいます。

kinoie新光町の家も、町の風景としてふさわしい佇まいを目指して設計しています。道路に面した正面(ファサード)はゲヤにして、高さを低く抑え、圧迫感をなくし、道を通る人々の目を愉しませる、季節折々の植栽。そして、奥に長い敷地形状を活かした、奥行き感のある配置と、コヤのガラス戸から、ちらりと見えるウッドデッキ。落ち着いた佇まいの中にも、建築的なわくわく感があります。

 

新光町の家1

新光町の家3

新光町の家モデルハウス(西側)

新光町の家2

新光町の家モデルハウス(東側)

 

 

個人の家でもあり、同時にまちの家でもある。

永く、そのまちの顔として存在する住宅であって欲しい。

kinoieにはそんな想いが込められている・・・そう語ってくれたSさんの楽しそうな表情がとても印象的でした。

 

新光町モデルハウス日記② 「地鎮祭 地縄から見える景色」


June 28, 2024

kinoie新光町モデルハウス

June 28, 2024
kinoie新光町モデルハウス
先日、新モデルハウス「新光町の家」の地鎮祭を執り行いました。
当日の天気予報は雨でしたが、私たちの想いが通じたのか、儀式が始まる頃には、青空が見え始め、雲間から太陽の光が現地を照らすまでに回復していました。
一般的に、地鎮祭にはお施主様やそのご家族、施工関係者が参列します。今回は、私たちカネタ建設が施主となりますので、代表猪又をはじめとする役員、プランを手がけた設計チームや現場監督、大工さん、そして営業担当など総勢10名を超えるスタッフが参列しました。
kinoie新光町モデルハウス
地鎮祭は、建築工事の安全と順調な完成を祈る重要な儀式です。土地の神様に感謝の気持ちを表すお供え物を捧げ、工事に関わる人たちの無病息災を願い、神主が土地を清めお祓いするための祝詞(のりと)を読み上げます。
地鎮祭の中で行われる重要な儀式の一つに、土地の四隅(東西南北)を清める「四方祓い(しほうばらい)」というものがあります。「切麻散米(きりぬささんまい)」とよばれる細かく刻まれた白い紙を神主が、後に続くスタッフが塩やお酒を順番に四隅にまき、邪気を払います。
kinoie新光町モデルハウス
kinoie新光町モデルハウス
kinoie新光町モデルハウス
kinoie新光町モデルハウス
ちなみに、その四隅を決める白いロープを「地縄(じなわ)」といいます。これは建築予定の建物の位置を地面に示すもので、建物の角や芯を確認し、境界までの距離を目視できる目印です。これにより、お施主様と工事担当者との間で、玄関の位置、道路や隣地との距離感などを確認し合い、トラブルを未然に防ぐ役割を担います。
kinoie新光町モデルハウス
 
また、この地縄によって、居間をはじめ各部屋の位置関係や窓からの眺めなど、完成後の風景をある程度想像することができます。この敷地の両隣にはすでに完成間近の新築住宅が建っていますので、より完成後のイメージがクリアになってきます。地縄内の様々な場所に立ってみると、台所からの眺め、庭木とデッキの見え方、視界を遮る壁の位置、遠くに視線が抜ける窓の切り方、隣家を上手に避けながら南の空の光を取り込む吹き抜け窓の位置などが想像でき、設計スタッフの考え抜かれた間取りに「なるほど!」と思わず納得してしまいました。敷地を読むことの重要性をあらためて実感した地鎮祭でした。
今から完成が楽しみです。
 
次回の投稿もお楽しみに。
kinoie新光町モデルハウス

新光町モデルハウス日記① 「はじまり〜4つの想い・ひとつの解」


June 21, 2024

436660584_1636688703755424_2405451121365201132_n

June 21, 2024

 

 

2024年4月某日、ある日の夕方。設計チームが集まる重要なミーティングの様子から。

 

 

445943653_420189530862179_446256086688826744_n

 

 

昨年から水面下で話し合われていた新しいモデルハウスの構想がいよいよ動き出し、この日は建物の方向性を決める重要な日となっていました。

 

実は今回、4名の設計担当者がそれぞれの考えに基づいたコンセプトとラフプランを出し合い、コンペ形式でその中から1案を選定しようということになっていました。

 

プランにあたり、年代、家族構成、趣味などお施主様の想定モデル(ペルソナ)を決め、4人がそれぞれ半日かけて即日設計しました。

 

 

436660584_1636688703755424_2405451121365201132_n

 

 

テーブルに広げられた4つの異なる手書きプラン。・・・それを見た全員が驚きました。なんと、何の申し合わせもしていないはずの4人の設計コンセプトがほとんど共通していたのです。

 

道路から玄関までの雁木アプローチ、住宅が隣接する南面をあえて閉じ、景観が広がる東側に視線が抜ける、デッキとのつながりが心地よい居間・・・でも、これは単なる偶然ではないのかもしれません。

 

 

441503637_374798365587907_6340867725662421519_n

 

 

建築予定地である上越市新光町の敷地は、間口が少し小さく東西に奥行きのある西面道路の区画。その敷地に対する捉え方、ありたい暮らしのイメージについて、4人が同じ方向を見ていたのです。

 

 

建築に答えはない。でも、住み慣れた上越・糸魚川での暮らし方はこうありたい・・・

 

そんな建築思想を共有できる設計チームをとても頼もしく、また誇りに思った瞬間でした。

 

 

新モデルハウス「新光町の家」は、今年の12月頃の完成を目指しています。

 

これからこのブログで、完成までの進捗状況、建物の設計思想、見どころについてお話ししていきたいと思います。

 

次回のブログもどうぞお楽しみに。

 

 

12384
前へ 次へ

月別ブログ記事月別ブログ記事

2025年1月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
資料請求 モデルハウス
Copyright c kaneta All Rights Reserved.