学びの時間
August 17, 2023
先日、完成したkinoie「春日野の家」にて勉強会と社内見学会を行いました。
勉強会では、設計・営業のメンバーが参加し、それぞれ感じた事や
今回新しく生まれた春日野の家の工夫された部分を知り共有しました。
”土地を読む”というテーマから始まった勉強会。
住宅地の53坪という土地に対してプランナーの榮がどのようにキノイエを描いたか。
そして、自分ならどうするか。
小さな家ならではの工夫の数々・・・
視線の抜き方、仕切らない連続性のある間取りや明暗をつける設計。
この家に住みたいと心から感じる心地よさ。
とても有意義な時間となりました。
午後からは社内見学会を開催。新しいキノイエを皆さんに体感していただきました。
居心地の良さに、ついつい長居してしまう。
そんな社内見学会でした。
kinoie「春日野の家」の完成見学会は8/18~21の4日間開催されます。
この機会に是非ご来場ください。
まちなかの小さな家
kinoie 春日野の家
完成見学会開催
8/18Fri . ー 8/21Mon.
➀9:00~ ➁10:30~ ➂13:00~
④14:30~ ⑤16:00~
ご予約はこちら → 「春日野の家」完成見学会
———————————————————————-
家づくりを考え始めた時、一歩外に出れば慌ただしく始まる
一日も、「ただいま」と帰ってくればほっとできる家がいいと
思った。家族で過ごす庭とつながる居間も、一人で集中したい
仕事場も、みんなが自然と集まるフリースペースもゆるくつな
がり居心地がいい。杉が作る空間は、ゆっくりと時間が流れ身も
心も軽くなる。ソトに開き暮らしを豊かにする私たちらしい、
まちなかに建つ小さな家。
———————————————————————-
HEAT20 G1
Ua値0.43W/㎡K C値0.2㎠/㎡
BELS★★★★★取得
長期優良住宅認定
耐震等級2
いとしごと
September 28, 2020
”糸魚川で自分らしい仕事と暮らしを手に入れよう”
そんなメッセージを込めた「いとしごと」のサイトに、弊社の求人募集の記事がアップされました。
「いとしごと」は糸魚川市内の熱いおもいを持つ企業や経営者の声を、求職者に届ける求人メディアサイトです。サイトの説明には、こんな一文があります。
「糸魚川には働ける場所が少ない」
「地元の人材はみんな出ていって、糸魚川に残っていない」
そんな声を聞くことも少なくありません。
本当にそうでしょうか。
知るだけで働きたくなる、関わりたくなる、応援したくなる。そんな企業が糸魚川にはあります。
市民がいきいきと働け、糸魚川が魅力ある街であり続けるために。
このサイトでは、これまで発信されてこなかった企業の魅力を存分に伝えていきます。
ちなみに、この記事は、東京の印刷会社を経営するクリエイターさん、ライターさん、カメラマンさんのタッグでつくられれたもの。外の目から私たちの会社をよく観察し、じっくりとスタッフとヒアリングを行い、素直に書き綴られた企業紹介記事。後日談で、制作に携わった皆様から以下のようなコメントをいただきました。あまりにも嬉しい内容でしたので、勝手ながら、こちらに転記させていただきました(笑)
「外部向けの記事を書く場合も、社長や社員の方がお互いの想いや考え方を知り、存在をより近く感じられる機会にしたいと思っています。さりげなさすぎるインナーブランディング。でも、カネタ建設さまはそんな画策不要でした。素晴らしい会社です。」
「経営者が地域を愛し、地域を盛り上げることで、あとから自社の利益につながる。そんな地に足の着いた資本主義が素敵だなって思う。」
「仕事柄大小いろいろな会社にお伺いすることが多いです。その経験値からかその会社の状態を感じ取ることができます。好調なのか、閉塞感あるのか、活気があるのか、うまくいっていないのか等いい会社っていうのは雰囲気でだいたいわかるし、スタッフの表情もいい。結果いい仕事に繋がることが多いです。(中略)(カネタ建設について)社長、スタッフの方の表情から会社の雰囲気が伝わればと思っています。間違いなくいい会社です!」
私たちの会社の社是の中に、「自分はこれでよいかどうか」という一文があります。
今回、求人募集用として取材・執筆していただきましたこちらの記事は、もちろん制作側の配慮で持ち上げていただいている面も多々あると思いますが、同時に私たち自身も気づかない魅力やスタッフたちの仕事に対する姿を客観視できた、とても良い機会をいただいたと思っています。
自分たちの仕事、あるいは人としての行動について、客観的な目を持ち、常に反省と改良改善を重ねることを意識していきたいと思います。
ちなみに、いとしごと このネーミングには3つの意味が含まれています。
糸魚川市内で営まれている仕事
経営者が愛情深く育てているいとしい仕事
地元の「いとし子」に地元企業について知ってもらい、ともに発展したいという思い
糸魚川で経営者が愛情深く育てている仕事を、いま仕事を探してる人だけでなく、これから社会にでる子供たちにも届けたい。そんな思いを込めた名前です。
何かに挑戦する姿は美しい
September 8, 2020
「オレンジフェア 2020〜挑戦するなつやすみ」のダイジェストムービーが完成し、今月1日よりYouTubeによる配信がスタートしました。
まずはこちら2本のムービーをご覧ください。
【野球(飛距離対決)編】
【サッカー(ストラックアウト)編】
今年の夏は、子どもたちにとっても特別な夏となりました。部活の大会で優勝目指していた人も、最後の試合に全てを賭けていた人も・・・この企画は、そんな子どもたちのために、今大人ができるほんの小さな「場」の提供でした。
ゲーム感覚で参加できる簡単なルールのイベントでしたが、参加する子どもたちの表情は皆とても真剣そのもの。記録を出せて大喜びする選手もいれば、思ったように力を発揮できず、悔しさをにじませる姿も・・・そんな子どもたち一人ひとりの姿を見て、「純粋に何かに挑戦する姿は美しい」とスタッフの誰もが感じ、大人である私たち自身がたくさんのことを学ばせてもらったような気がします。
ちなみに、参加された選手のみなさんには、お一人ずつのオリジナルダイジェストムービーを制作したものを各ご家庭にお届け済みです。映像は、DVDと共に、専用URLをお渡ししてあるので、親戚やお友達にも簡単に視聴していただくことが可能です。(かなり手が込んでいます)
なお、こちらの企画運営にあたり、カネタ建設スタッフが経験値ほぼゼロの状態から、撮影~編集まで全て自前で行っています。実際の会場設営や当日運営も含め、壮絶の作業プロセスを知っているだけに、個人的には、こちらも涙なしでは見られません(笑)
ぜひこちらのスピンオフムービーもご覧ください。
『ちいきのたより』寄稿4回目
August 13, 2020
四季の移ろいを楽しみ、地域とのつながりを大切に住まう人を応援するウェブマガジン『住まいマガジンびお』。
その中のコーナーの一つ、全国の工務店の記者から日本全国四季折々の旬な話題をお届けする「ちいきのたより」コーナーに、弊社から4回目の寄稿をさせていただきました。
今回は8月初旬の記事掲載ということもあり、「オレンジフェア 」について詳しくご紹介。タイトルは「「人」の展示会」とさせていただきました。
「子どもたちに最高の夏の一日をプレゼントしたい」・・・そんなスタッフの思いから始まったこのイベントも今年で早16年目。地域の皆様に生かされているという心からの感謝の気持ちと、家族の夏の最高の思い出を提供したいというスタッフたちの強い思い、そして、部署や立場の垣根を飛び越えて仲間同士が結束する姿そのものが、このイベントのいちばんの価値であり、存在意義。イベント開催費用はすべて大事な社員研修費用と考えているからこそ継続性も生まれているのです。本記事では、そのあたりについても詳しく触れられています。
こちら「ちいきのたより」コーナーでは、他にも全国から地域の工務店記者さんから選りすぐりの旬の記事が定期的に届けられています。地域に密着した工務店の目から見たその地域や暮らしの魅力を擬似体験できる素晴らしいコンテンツです。
前段でも触れましたが、弊社からは今回の記事の他に過去3回寄稿させていただいています。テーマはそれぞれ「上刈みかん(甘酸っぱい北限)」「雁木通り(譲り合うまちなみ)」「奴奈川姫とけんかまつり(ヒスイと日本最古のラブソング)」といったように、新潟県上越・糸魚川地域の暮らしについて、独自の視点からご紹介しています。そちらもご興味がありましたら是非一度お読み下さい。
挑戦するなつやすみ
August 10, 2020
8/3〜7の5日間にわたり、オレンジフェア 特別企画「挑戦するなつやすみ」の競技・撮影が行われました。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、部活の大会などが軒並み中止となり、活躍の場が少なくなってしまいました。しかし、それでもなお懸命に練習している子どもたちの姿に背中を押されたオレンジフェア スタッフが、子どもたちに今年限りの特別な活躍のステージとして用意した特別企画。
事前告知に市内在住の小中学生66名がエントリーしてくれました。
まず最初の2日間、8/3・4はサッカー(ストラックアウト)。会場は、糸魚川中学校のご厚意で同校のグラウンドをお借りしました。
ゴールポストにオリジナルのストラックアウトの的を設置します。
競技は、一人10球を蹴り、8つの的を何枚抜けるかを競うもの。参加してれた子どもたちの真剣な表情がとても印象的でした。
競技はサッカー・野球それぞれエントリー時間を予約制とし、競技は一人約10分間で終えられるように設営。子どもたちの競技時間が重ならないように配慮しました。また、ギャラリーも保護者のみ観戦可能とし、応援席はソーシャルディスタンスをしっかりと確保するなど、徹底した三密対策をとりました。
8/5〜7の3日間は野球(飛距離対決)。会場は美山球場のナイター施設をお借りしました。
バッターボックスに設置されたバッティング用のティーにボールを設置し、5球打って最長飛距離を記録する形式。計測にあたっては、建設現場での測量に使用するトランシットを使用し、なんとミリ単位まで計測。このあたりが建設会社ならではの設営(笑)
こちらも非常に盛り上がりました。参加者の中には野球チーム所属の強豪選手も大勢名を連ねていました。
中には大人顔負けのスラッガーも。3日間、美山球場では大きな歓声が響き渡りました。
こちらの競技の様子は全て映像記録を取り、9月にカネタ建設のYouTubeチャンネルにてダイジェストムービーを公開する予定です。今回の企画のためにゼロから映像編集を学んだスタッフ渾身の番組を是非お楽しみに!
8/9付地元紙「糸魚川タイムス」の1面に記事を掲載していただきました。
風情のある暮らし
August 7, 2020
先日、上越モデルハウス「塩屋新田の家」の芝刈りを行いました。
短くなった芝からコオロギが顔を出しました。
日中はセミの鳴き声が聞こえますが、
日が暮れてくると、この子たちにバトンタッチをしているのでしょうか。
お盆を前にさっぱりしたお庭。
夏はビニールプールや、友人を呼んでバーベキューなどお庭での楽しみ方がたくさん。
窓を開けて、自然が運んでくるやわらかい風の心地よさを感じる。
ソトとナカをつなぐキノイエの住まいだからこそ楽しめる風情のある暮らしです。
地域と時間の壁を超える
July 31, 2020
こちらは弊社で行っているオンライン見学会の舞台裏。
実際に手で触れ、五感で体験できる完成見学会を超えることはできないかもしれませんが、このような時代だからこそ、オンライン見学会の存在意義はとても大きいのではないかと思います。
また、例えば、こちらの写真は糸魚川市で新築された住宅ですが、オンライン見学会に参加されるお客様は上越市在住の方もたくさんいらっしゃいます。コロナ禍におけるオンライン見学会の登場は、けして消極的な意味だけでなく、お客様にとっては地域や時間の壁を越えてより手軽に体験できるという点で、「新たに登場した住まい探しの選択肢の一つ」というプラスの意味もあると捉えることができます。
私たちは、環境の変化を常にお客様目線で前向きに捉え、日々新たな挑戦を重ねていくことに意義を感じています。
今後、お客様がご自宅に居ながらでも、よりリアルに住まいの魅力が伝わるよう、カメラワークや分かりやすい説明の方法など、スタッフ同士で意見を出し合いながら少しずつ進化させていきたいと思います。
キノイエでは、モデルハウス「塩屋新田の家」につきましても常時お客様のご要望に応じてオンライン見学を実施させていただきます。ご興味のある方は、ぜひこちらまでご連絡ください。
地域の子どもたちのために
July 5, 2020
新型コロナウィルス感染症の第二波が心配される今日この頃、私たちの地元でも多くの影響があり、夏に向けてすでに様々なイベントの中止が決定しています。そのような中、弊社が毎年8月に開催する感謝祭「オレンジフェア」につきましても、集団感染のリスクを考慮し、残念ながら中止が決定されています。
オレンジフェア2019「冷たいなつやすみ」の様子
2018オレンジフェア「地球最後のなつやすみ」
・・・しかし、そのままで終わらせないのが、私たちカネタ建設。実は特別企画をご用意しました。その名も「挑戦するなつやすみ」。
ある日の晩。スタッフが見かけた、ランニングをする子どもの姿。
ひとり、家の前で素振りをする子どもの姿。
この夏、目標にしていた舞台・活躍の場が少なくなってしまった子どもたちがそれでも前を向いて歩こうとしていた。
私たちにできることはないだろうか…?
子どもたちの熱い想いに背中を押された私たちスタッフが今年限りの特別な活躍のステージをご用意しました!
【募集(エントリー)期間】
7月1日(水)~7月17日(金)
【応募方法】
下記の応募専用フォームにて必要事項をご入力ください。
募集〆切後、ご入力いただいたご住所に参加申し込み書・保護者様の同意書を郵送致します。書類をご記入いただき、返送用封筒にて 7/26 までに ご返送 いただきますようお願いいたします。
【対象】
糸魚川市在住の小学4年生~高校3年生
男女関わらずどなたでもOK!
小学生部門・中学生部門・高校生部門 でそれぞれ部門別にランキングを行います。
※糸魚川市民限定の企画となります。ご容赦ください。
【競技実施日時・会場】
■サッカー(サッカー版ストラックアウト)
チャンスは10球!!8マス中、何マスあけられるか!?
日時:8月3日(月)・4日(火) 19:00~21:00
会場:糸魚川中学校グラウンド
■野球(バッティング飛距離競争)
チャンスは5球!!ティーバッティングで一番遠くまで打てるのは誰だ!?
日時:8月5日(水)・6日(木)・7日(金) 19:00~21:00
会場:美山球場
【その他】
お一人ずつ予約時間を割り振らせていただきます。なお、一人あたりの競技時間は10分以内です。競技開始時間の20分前までに集合してください。
【保護者の皆様へ】
感染防止対策及び熱中症を含む安全対策を万全の状態で運営させていただきます。また、出場選手の保護者様のみご観覧いただけます。詳細は後日郵送にてお知らせします。
1位には賞品もご用意!未経験の人大歓迎!みんなの挑戦を待ってるよ!
ご応募はこちらから
https://www.kaneta.co.jp/category-orange
カネタ建設オフィシャルサイト
こちらの告知映像2本は、なんと全てが弊社スタッフの手づくり。絵コンテ、演出、撮影、ドローン操作、ビジュアル制作全てをスタッフの手で行いました。ぜひご覧ください。
初のリモート方針発表会
June 10, 2020
先日、私たちカネタ建設の第33回 全社方針発表会が開催されました。
なんと、今回、初のリモート開催としました。事業所ごとにいくつかのブロックに分かれ、web会議システムを活用しての発表会スタイル。これは、単なる感染症予防という側面よりも、既に起こった未来に対する私たちなりの挑戦という意味で、あえてこの形式を採用しました。
とは言いつつも、デジタルとアナログ、オンラインとオフラインの混合による独特の形での開催。資料はあえて従来通りの紙資料を配布。また同じオフィス空間にあえてそれぞれがパソコン画面と大型スクリーンを併用して閲覧するなど、まだまだアナログ的な業務が中心のスタッフにとっても取り組みやすい環境を考慮し、カネタ建設オリジナルのハイブリット式としました。
デジタル化に詳しいスタッフだけが一人歩きするのではなく、今回はあえて「全員が同じ環境の変化を体感し理解する」ということに重きをおきました。
実際やってみて様々な発見があります。当初想定していたデメリット以上にメリットが浮き彫りになるなど、非常に収穫のある発表会となりました。
準備設営にあたり、総務部のメンバーを中心にスタッフのみなさんが本当によく動いていただきました。4拠点間を何度も往復し、接続テストや進行リハーサルなど入念な準備があってこその開催。担当スタッフの皆さんに心から感謝です。
私たちはこれからも環境の変化に積極柔軟に対応し、お客様のニーズを先取りしていきたいと思います。
|web発表会|オンライン方針発表会|リモート方針発表会|糸魚川杉|新潟県上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|新潟|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|高気密高断熱|ZEH|